数学はかっこいい

最終更新日: 2023-04-09

■数学のかっこいいポイント

1:宇宙の外側で使える

まず学問の知識は、分野によって応用できる(使える)範囲が違います。 例えば、人間のお医者さんの知識と獣医さんの知識では、共通部分がありそうですが、一方にとってもう一方では使えないものがあります。 社会科学は人の集まるところでは使えますが、宇宙に一人だけで浮かんでいる不老不死の人間には使えません。 物理学や化学や数学は宇宙人との共通の話題になります。運動方程式や周期表やピタゴラスの定理の話で盛り上がれるはずです。

もし宇宙の外側に宇宙人がいたら、数学はその人たちとの共通の話題になります。 まず、宇宙は膨張しているらしいので、宇宙と宇宙でないところとの境目があります。 宇宙でないところがどうなっているのかは、物理学では予想しかできないのではと予想します。宇宙の外側で実験ができないと思うからです。 以上より、そこに何があるか妄想でしゃべっても間違っているとは言われませんので以下では適当なことを言います。 宇宙でないところに別の宇宙があったとしたら、その中にも物理法則があり宇宙人がいると思います。 物理学の方程式や定数の内容は違うかもしれないし、同じかもしれません。 ですが、数や集合の概念はあると思います。宇宙の外側に宇宙が何個あるのかということを述べられるからです。 数や集合の概念があるなら、四則演算、素数、実数、関数、空間、微分積分、行列、代数系などを定義できます。

以上のように、数学には宇宙の外側でも使えるという他の学問にないかっこよさがあります。

2:演繹的である

科学は帰納的であり、数学は演繹的です。 科学の育て方は、起きている事柄を実験や調査で整理し、これを一般化して論理的な法則をつくり、これを繰り返して確かな法則を育てることです。 これに対して数学の育て方は、無条件に正しいとする事柄(定義)をつくり、次に未知の事柄やみんなが知りたい事柄を定義から論理的に導き(証明)、これを繰り返して楽しい知識体系を育てることです。 育ち方でいえば、科学は具体的なことを抽象的にさせる方向で、数学は抽象的なことから具体的なことを導く方向になっています。 これをそれぞれ帰納的・演繹的と言ってみました。

演繹的であることの何がかっこいいのかというと、間違わないことです。 例えば、ある人がある1本の木に成っているリンゴの実が落ちるのを見て、すべてのリンゴは地面に吸いつく、という法則を思いつき、後日その人はリンゴを持ち上げて手を放して地面に落とすことを1万回繰り返し、この法則は確かだと思ったとします。 数年後その人は機会があって宇宙ステーションへ訪れることになり、なんとなくリンゴを持ち上げて手を放してみると、地面に落ちないことを確かめました。 この例では法則が間違っていましたが、このような間違いは帰納的だと起きますが、演繹的だと起きません。 演繹的な話し方をすると例えば、すべてのリンゴが地面に吸いつくことが正しいと定義すると、どんな種類のリンゴも、いつでも(過去でも未来でも)どこでも(地球でも宇宙の外でも)何回でも(無限回でも)地面に吸いつくことは正しいです。 私的にはこの間違っているとかいないとか言わせる要素が最初から無いところがかっこいいと思うのです。

3:強キャラ感を出せる

数学を学べば学ぶほど、ビジネスや生活上の日常的なロジック問題を簡単に感じ、強キャラ感を演出できます。 日常的なロジック問題とは例えば、白菜を半分もやしにしたら月にいくら浮くか、や、どうしたらぐうの音も言わせずにこの提案を飲んでもらえるか、などを言っています。 これらの問題には、専門的な数学の知識はほとんど生かされませんが、数学を学ぶ前より考えるのが楽になります。 なぜなら、数学の教科書を理解するために悩んだり証明を追いかけることが結果的にロジック問題のトレーニングになってしまうからです。 このことは界王星で修行した人のようなかっこよさがあります。 注意したいのが、承認欲求を態度に表すとダサポイントになります。

■数学のダサポイント

1:専門的すぎると社会的需要がほぼない

ビジネスでの需要は専門的すぎなければあります。 つまり、求人サイトで数学系院卒を求めるものがいくつかありました。 例えば、講師、情報系、金融系、工学系のエンジニアなどです。 これらはビジネス(AI、工学、数学教育)に応用できる数学の知識を求めていて、専門的・研究最前線すぎる数学は出番がありません。

大学での需要はあるかというと、他分野と比較すると少ないほうです。 「JREC-IN Portal」(閲覧日:2023/4/9)で求人公募情報検索をしてみると、数学:62件、物理学:124件、化学:337件、生物学:480件、情報学:449件、工学:633件、経済学:133件、法学:36件、言語学:109件、文学:47件、でした。(個人的な感覚で分野を選んでいます)

2:嫌われている

もっと好かれてほしいです。自分の身の回りだと、数学が苦手という人は6人いました。2021年の○○検定の受験者数を見ると、英語検定が約410万人、漢字検定が約170万人、数学検定が35万人でした。

参考文献

  1. Wikipedia,膨張する宇宙の未来.(閲覧日:2023/4/9) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%86%A8%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5
  2. 日本英語検定協会,受験の状況.(閲覧日:2023/4/9) https://www.eiken.or.jp/eiken/merit/situation/
  3. 日本漢字能力検定協会,年間志願者数および合格者数の推移.(閲覧日:2023/4/9) https://www.kanken.or.jp/kanken/investigation/transition.html
  4. 日本数学検定協会,志願者数・実施校数の推移.(閲覧日:2023/4/9) https://www.su-gaku.net/suken/examination/data/
  5. 科学技術振興機構,JREC-IN Portal.(閲覧日:2023/4/9) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop